当ホームページにアクセスくださり、ありがとうございます。
このホームページでは、
- One Patient Detailing (OPD)
- Oncology MR Training Project
をお知らせしています。
それぞれについては、こちらからご覧ください。
2016年に入り、MR数が減少し始めました。
製薬業界全体の業績も企業間で格差が生じています。
今、伸びている製薬企業であっても、数年後どうなっているかは全く予想がつきません。
更には診療報酬・薬価改定をはじめ、医療法・医療費適正化計画・医療計画など、医療のあり方や仕組みそのものが今後大きく変わってきます。
これは、2025年に現在の団塊の世代の方々が75歳以上の後期高齢者になる一方、大都市圏を中心に病院のベッドが足らなくなるという状況が起こることへの対応によるものです。
地域包括ケアシステムの構築などは、まさにその一端です。
これからは、おそらく今まで誰も見たことがない医療の世界に、日本は変わっていくかもしれません。
そのような中でも、私たちMRは生き残っていかなければなりません。
愛する家族や恋人のため、患者さんのため、医療従事者のため、そして自分自身のため…。
そのためには、私たちMRが自ら主体的・能動的に、仕事で成功する原理原則やスキル・知識・教養などを学び、それらを仕事に活かし、そして社会や人間そのものについて深く探究することが必要です。
この場を通じて、医療や製薬業界・MRに関することをお伝えしてまいります。
また、私自身医業経営コンサルタントでもあるので、その視点からの医療の現場についてもお伝えいたします。
従来から受注していた製薬企業へのコンサルティングやMRや営業所長向け教育研修・組織変革、医療機関へのコンサルティング、医療関連の執筆、医療のビジネスのプロデュース等も、このホームページからお受けいたします。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ ~仕事で成功するための原理原則、教えます~
ダイヤモンド・オンラインの連載コラム 第3回 人気の低い営業職が実は「最強の職種」である理由
2020年7月13日 ダイヤモンド・オンライン
最近、若い人の間では営業職への希望者が少なく、人気が低い職種と聞く。 「ノルマや上司が厳しい」「休みが取りにくい」「長時間労働になりがち」等のパワハラが横行するブラック職場的なイメージが強いことが背景にあるようだ。 しか …
ダイヤモンド・オンラインの連載コラム 第2回 BtoB営業の罠、顧客の「担当者ウケ」ばかり気にしていないか
2020年6月22日 ダイヤモンド・オンライン
企業相手に業務改善サービスなどを提案するB to Bの営業において、自分のカウンターパート(担当者)の評価は非常に重要である。そこで高く評価されなくては、先に進まないからだ。 だが、それだけにそこにこだわり過ぎると、「結 …
ダイヤモンド・オンラインの連載コラム 第1回 結果を出し続けられない営業マンは「観察眼」が鈍い
2020年6月17日 ダイヤモンド・オンライン
当サイトの更新がしばらくできておりませんでした。 これは、当サイトのWordpressを管理するCMS(Contents Management System)に起因するトラブルによるものでした。 一時期は、当サイトのオー …
【昨日までの自分を超えろ:フルマラソンチャレンジ リブート】
2019年4月21日 人としての在り方
本日2019年4月21日(土)、自分を鍛えることを意図して走ってきました。 先週の4月14日も約5kmほど走ってます。 先週から久しぶりに走ったのですが、ちばアクアラインマラソンで痛めた膝の靭帯の具合が長距離走に耐えられ …
世界的な名著ほど、「○○をすれば良い」なんて書いていない。
2018年8月17日 コミュニケーションビジネス人としての在り方
皆さまお一人お一人それぞれに、お気に入りの本があることでしょう。 私もあります(「製薬企業・MRに役立つ良書リスト」に私のお気に入りの本の一部をご紹介しております)。 本は、知的刺激に溢れています。 毎年た …
「できるか?できないか?」ではなく、「やるか?やらないか?」が正しい問い
新しいことにチャレンジしようとすると、 「それ、できるの?」 「上手くいくの?」 などと聞いてくる人っていませんか? このような方への正しい対処は 無視 聞き流す 相手にしない です。 もちろん、社内や家族 …
仕事で何をやっても結果が出せない根本原因の一つには…
2018年8月3日 ビジネスマーケティングコミュニケーション人としての在り方
突然ですが、あなたは約束を守りますか? おそらく多くの方が 「守ります!」 と仰ることでしょう(そう言わざるを得ない?)。 家族や友人との約束はもちろん守る必要があるでしょう。 ビジネスの場面でも約束は契約 …
他人を批判できるほど、全ての人が恵まれているわけではない
2018年8月2日 コミュニケーションビジネス人としての在り方
SNSを見ていて気づくことがあります。 それは、 他の人の投稿に、はじめから全否定・全拒否・頭ごなしのダメ出しをする人がいる ということです。 そういう方の場合、相手の人格すら全否定するような絡み方をなさったりします。 …
グダグダ言い訳してないで、さっさと結果出せや。
今回も自戒を込めて。 受験勉強でも、スポーツでも、就職活動でも、仕事でも、何事も結果を出すことが求められますよね。 何でもかんでも結果を求められるのは時として辛いこともありますが、そんなに優しくないのが世の …
百聞は一見に如かず。で、その先は?
今回はトリビア的な内容です。 皆さん、「百聞は一見に如かず」という言葉はご存知ですよね。 では、それに続きがあるということをご存知でしたか? 私はたまたまそれを見つけましたが、それまでは知りませんでした&# …
自戒を込めて。誤解は簡単に生じる。
今回も自戒を込めて…。 仕事でもプライベートでも、様々な場面で相手と誤解が生じることがあります。 これらは全て、ミスコミュニケーションによるものです。 そのミスコミュニケーションの結果、ビジネスで損失を生じさ …
自戒を込めて。言葉はシンプルに使った方が伝わる。
2018年7月26日 コミュニケーションビジネスマーケティングコミュニケーション人としての在り方育成
今回は(も?)、自戒を込めて書きますね。 言葉は、シンプルに使った方が伝わります。 それは、シンプルに表現した方が、相手に余計なことを考えさせなくしたり、相手に引っ掛かりを作らなかったりすることで、こちらが …
「やったことない!(だから出来ません)」なんていう奴には、不二子ちゃんの説教だ!
新しい仕事をやってもらおうとお願いした時、 「やったことありませんので、出来ません。」 というのは、失敗したくないと思う人にありがちな反応の一つですよね。 で、そういう反応の人は、大きな結果を残せなかったりします。 残念 …
仕事で成功するためには、頑張らなくていい
仕事で成功するためには、頑張らなくていいんです。 頑張る必要は、全くありません。 むしろ、頑張らない方が結果が出たりします。 そういうもんです、仕事って。 そんなものなんです。 でも、会社勤めしていると、上 …
ポジティブシンキングという言葉が大嫌い
2018年7月20日 コミュニケーション人としての在り方育成
久しぶりに、100%私自身についてこのコラムで書いてみましょう(「今まで散々好き勝手書いてきただろうっ!」っていうツッコミは無しって方向で)。 ビジネス本とか自己啓発本とかに、 「ポジティブシンキングが大切 …
安易にツールを使って集客を図る広告やビジネスには気をつけろ
2018年7月19日 ビジネス
SNSの広告で、以前からすごく気になっていたのがあります。 例えば、個人情報がダダ漏れなSNS(最近ポリシーを変更したようですが、既に時遅しですよね)を使って 「集客で稼ごう!」 「副業で稼げる!」 とかです。 &nbs …
私の幸せを決めるのは、私自身だ。人からどう思われようと、私が私に納得していれば、それで良い。
2018年7月7日 人としての在り方
今日はルパン三世PART5からのシェアです。 今回のコラムのタイトルは、この回の冒頭で登場するパダール王国の王女ドルマの一言です。 動画はこちらから ↓ ルパン三世 PART5 #13 弓と王女とテロリスト …
課題解決は、より高い次元からモノを見ないと解決できない
私は仕事柄、いろんなお客様や友人の皆様からご相談を頂戴することが多々あります。 また、そのご相談の延長から、仕事の提案を求められることもたくさんあります。 大変ありがたいことです。感謝の思いでいっぱいです。ありがとうござ …
仕事は、意図から始めるのが正解
仕事をしていると、時々行き詰ることがありますよね。 そういう時、どのようにして対応していますか? ここが、仕事が出来る人とイケてない人の違いかもしれませんよ…。 ◆ よくありがちな行き詰まりの突 …
失敗例は、たくさん知っておいた方が為になる
仕事でもプライベートでも、失敗ってたくさんありますよね。 私もたくさん失敗があります。 多分、人様よりも失敗が多いでしょう。 成功よりも失敗の方が多いかもしれません。 なぜ失敗が多いのか?というと、それにはいくつかの理由 …
私が考える「国にとって最も大切な3つ」。そして私が医療関連の仕事をする理由。
2018年6月28日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailingビジネス人としての在り方育成
私たちがこの国で(外国に住んでいても同様だと思いますが)安心・安全に生きていく為には、様々なことが必要ですよね。 例えば、どのようなものが必要なのでしょうか? 考えたことはありますか(ここでちょっとお考えいただきたく)? …
人間として厚みがない人は、とてもつまらない
2018年6月27日 コミュニケーション人としての在り方育成
今回のコラムは、タイトル通りです。 人間として厚みがない人は、とてもつまらないです。 話をしていても楽しくないし、何も学ぶものもないし、刺激も気付きも触発もないなんて、時間の無駄です。 そういう人とは、私は2度と会わない …
私が上から目線の文章を書いている訳は?
私は、意図してこのような文体でこのコラムを書いています。 なぜだか分かりますか? それは、 敢えて厳しい書き方をすることで、読み手に強烈な気付きや刺激をお届けしたい そのことで、読み手の方が気付かなかった新 …
人の気持ちがわからないプロダクトマネージャーは、プロダクトマネージャーを辞めた方が良い③
2018年6月24日 ビジネスマーケティングコミュニケーション人としての在り方育成
前々回、前回と、人の気持ちがわからないプロダクトマネージャー(製薬業界とか)やサービスの責任者(金融業界とか)は、その職を辞めた方が良いとお伝えしてきました。 今回もその続きです。 皆様と一緒に見てまいりましょう。 &n …
うまくいく仕事の本質とは、これ。②
前回に引き続き、うまくいく仕事の本質を一緒に見てまいりましょう。 前回は、 うまくいく仕事の本質には、主に2つのポイントがあること 仕事全体のプロセスを理解し、担当者全員がきちんとコミュニケーションを取ることで、仕事をス …
営業は、お客様に会う前に結果が決まっているかも。
2018年6月14日 コミュニケーションビジネスマーケティングコミュニケーション育成
営業は、お客様に会う前に、あらかた結果が決まっています。 このことに気付いていますでしょうか? 今回は、この点を一緒に見てまいりましょう。 ◆ なぜお客様に会う前に、結果が決まっているの? 営業では、お客様 …
多様な見方・考え方・価値観を知ることで、どのようなことができるようになるか?
今回は、「多様な見方・考え方・価値観を知ることで、どのようなことができるようになるか?」を皆様と一緒に見ていきましょう。 結論から申し上げますと、「コンサルティング」や「コーチ」が出来ます。 この2つの職種 …
自分の考え方や価値観に近い人たちだけを集めると、とても危険。
昨日(2018年6月11日)投稿したコラムについて、別の観点からも探究を深めてみます。 (「多様な見方・考え方・価値観を知ることで、どのようなことができるようになるか?」は、次回にします) 結論から申し上げ …
自分と違う考え方こそ、一旦受け入れてみよう
自戒を込めて・・・ 自分と考えが違う人は、必ずいます。 その時、 「この人の考え方は、自分とは合わない」 「この人とは分かり合うことがないだろう」 と思うことがあるでしょう。 私もそういうことがあります。 …
「勉強をしない、考えない、想像力がない人」は、○○を引き起こすかも・・・
今回のコラムのタイトルである『「勉強をしない、考えない、想像力がない人」は、○○を引き起こすかも・・・」をご覧いただいて、皆様は何を思われましたでしょうか? 「このテーマは、何を問うているのか?まずは自分で考えてみよう」 …
営業活動、人材育成、システムの導入…。なぜ他の成功事例を導入しても自分のところではうまくいかないのか?③
2018年6月7日 ビジネス
前回、人材育成においてもなぜ他の成功事例を導入しても自分のところではうまくいかないのか?を一緒に見てまいりました。 今回は、企業のシステムやAI導入の場面ではどうか?ということを見ていきます。 システムは、今ではどこの企 …
営業活動、人材育成、システムの導入…。なぜ他の成功事例を導入しても自分のところではうまくいかないのか?②
2018年6月6日 One Patient Detailingビジネス人としての在り方育成
前回、営業活動の成功事例の共有について皆様と一緒に見てきました。 今回は、人材育成の成功事例の共有について見てみましょう。 ◆ 結果を出しているスーパービジネスマンのやり方やコンピテンシーを共有、横展開する …
営業活動、人材育成、システムの導入…。なぜ他の成功事例を導入しても自分のところではうまくいかないのか?①
◆ 結果を出すために、成功事例を共有、横展開する… 営業活動でよく見られる光景に、 「目標を達成できた、大きな結果を出した人のやり方(成功事例)をチーム全体で共有し、横展開する」 というものがあります。 でも …
マーケティングがないマーケターや企業にも気をつけろ
2018年6月4日 ビジネス
前回、「マーケティングが出来る気になっている人」には、気をつけろと書きました。 今回は、「マーケティングがないマーケターや企業にもお気をつけ」いただきたく、皆様と一緒に見てまいります。 「えー!そんな会社あるの?」 と驚 …
「マーケティングが出来る気になっている人」には、気をつけろ
2018年6月3日 ビジネス
世の中とは広いもので、いろんな方々がいます。 営業の方々が集まる会、マーケティングの方々が集まる会などに私も混ぜていただくと、ビックリすることが時々あります。 先日マーケティングの方々が集まる会に混ぜていた …
ルパン三世に学ぶ「仕事が出来る男」の秘訣
2018年6月3日 ビジネス
私はルパン三世が大好きです。 オシャレで、粋で、女性に優しくて、次元大介や石川五ヱ門、峰不二子、銭形警部と素敵な仲間に囲まれて…とルパンの話になると止まらなくなります。 なぜルパンが好きなのかを、 これまで私 …
(仮説)秀吉の凄さと限界 〜金をチラつかせれば、金が欲しい人が集まる。でも金に興味がない優秀な人材は…?〜
2018年6月1日 ビジネス
先日、たまたま見ていたテレビで、興味深い内容がありました。 豊臣秀吉について、どのようにして配下の部下や武将、農民たちを手懐けたのか?ということを深掘りした内容でした。 組織の運営に役立ちそうなお話でしたので、皆様と一緒 …
「儲け」と「利益」は、決定的に違う
2018年5月31日 ビジネス
前回のコラムで、なぜ「儲け」が必要なのか?を皆様と一緒に見てきました。 そして、そのコラムの最後に「『儲け』と『利益』は違う」ということも書きました。 一見、「儲け」も「利益」も同じように見えますよね。 例えば損益計算書 …
なぜ「儲け」は必要なのか? 〜「儲け」を今一度深掘りして考える〜
2018年5月30日 Oncology MR Training Projectビジネス人としての在り方
前回、「売上は達成して当たり前」「儲けを出して当たり前」ということをお伝えいたしました。 なぜ「売上は達成して当たり前」「儲けを出して当たり前」なのか、お考えいただきましたでしょうか? 「民間企業は、営利組 …
ジャパネットたかた元社長 高田明氏に見た、真のビジネスの在り方
2018年5月29日 Oncology MR Training Projectビジネス人としての在り方
2018年5月28日のテレビ朝日の報道ステーション、ご覧になりましたか? 私はたまたまですが、見ていました。 当日の報道ステーションは、スポーツのコーナーでジャパネットたかたの元社長、高田明氏が出演していました。 その高 …
MRとDrでも、相手を意のままに操ろうとすると、嫌われるかも…
2018年5月28日 Oncology MR Training Projectコミュニケーションビジネス
前回のコラムでも書きましたが、「相手を意のままに操ろうとすると、相手に嫌われやすい」です。 人間って、わがままだったり、自分がやりたいことをやろうとしますよね。 自分が安心・安全に暮らせるならそれを維持しようと思いますし …
相手を意のままに操ろうとする人は、相手に嫌われるかも…
2018年5月27日 Oncology MR Training Projectコミュニケーションビジネス
今回のタイトルは、このコラムの結論です。 長いこと仕事をしていると、もう本当に嫌になるくらい、「相手を意のままに動かそうとする人」に遭遇します。 こういう人が、世の中にはたくさんいるんですよね。 こういうコミュニケーショ …
「自分はこれだけ頑張った!」 …、だから何なの?
2018年5月23日 Oncology MR Training Project
MRに限らず、評価される人は、評価の際に一生懸命に自分の成果を上司にアピールしますよね。 私も評価をする側、される側の両方を経験していますので、アピールしたい方々の気持ちは非常によくわかります。 アピールし …
MRは大変? たぶん、そんなことないです…
2018年5月22日 Oncology MR Training Project
「MRが大変」だとはよく聞きますが、実のところは一体どうなのでしょうか? (一般的によく言われることが本当に正しいか?を検証することは、優れたビジネスマンになるために欠かせない考え方の一つですよ) 「訪問規 …
圧倒的な結果を手に入れたいなら、これまでのやり方を変えた方が良い 〜物事をシンプルに考えるススメ〜
2018年5月20日 Oncology MR Training Projectビジネス
MRの場合(MRに限らず製薬企業で仕事をしていると)、毎期びっくりするような目標を持たざるを得ないことがありますよね。 目標金額が、対前年比150%以上とか、対前期比130%以上とか。 新薬の場合だと、さらにアップ率がす …
「研修したら売れるの?」という問い自体が間違い。
2018年3月15日 Oncology MR Training Projectビジネスマーケティングコミュニケーション育成
先日私は、ある「患者さんの支援団体」のイベントをお手伝いいたしました。 その団体は、現在製薬企業向けに患者さんの立場から精力的に講演を行なっておられます。 お手伝い終了後、その団体を取り仕切っておられるお二人と、イベント …
サイト復活! My site has revived!
2018年3月10日 Oncology MR Training Project
ここ数日、当サイトがトラブルに見舞われ、表示できない状態が続いておりました。 サーバ会社様からの連絡でトラブルが発覚し、以降、その対応に追われておりました。 原因は、サイトの設定やSEO等に使っていたjetpackという …
あなたは、他の人からどう思われたい? What kind of person do you want to believe from others?
2018年2月20日 Oncology MR Training Projectコミュニケーションビジネス
あなたは、他の人からどう思われたいですか? かっこいい人、頭が良い人、信頼できる人、優しい人… たくさんのイメージがありますよね。 では、MRとしては、Drからどのように思われたいですか? 約束 …
結果を「出す人」と「出せない人」の違いは、ここ。
2018年2月19日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailingコミュニケーションビジネス人としての在り方
今回も結論から。 結果を出せる人は、「実行力」があります。 「実行力って、何?」 という方もいらっしゃると思いますので(出来れば「実行力とは何か?」を自分の口で、自分の言葉で語ってほしいですが …
MRは、「その一言は、患者さんのためになるのか?」を常に考えよう
2018年2月12日 Oncology MR Training Projectマーケティングコミュニケーション人としての在り方
MRのディテーリングには、大きく2つの視点があります。 一つは、「MRから見た視点」 もう一つは、「Drや患者さんから見た視点」 です。 例えば、MRが 「この製品Xは、優れた治療効果を発揮します。」 とい …
製品の良さを伝えるメッセージは、「患者さんやDrが見た時、どう思うか?」という視点で練ろう
2017年10月15日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailingコミュニケーションマーケティングコミュニケーション
今回のコラムでお伝えしたいことは、まさにタイトルそのものです。 自社の医薬品の良さを伝えるメッセージは、 患者さんやDrが見た時、どう思うか? という視点で熟慮に熟慮を重ね、練り上げなければなりません。 現 …
第2回National Data Baseが公表されました
2017年9月20日 Oncology MR Training Project
厚生労働省が、第2回National Data Base(以下NDB)を公開しましたね。 下記のリンクからご覧ください。 第2回NDBオープンデータ 今回のNDBは、昨年のNDB以上に更に情報が充実しました …
研修は、結果が出るようにきちんと設計する必要がある
2017年8月9日 Oncology MR Training Project育成
久々に気分が悪くなる、最悪なニュースを見ました。 ゼリア新薬の22歳男性「ある種異様な」新人研修受け自殺 両親が提訴 これは本当にひどい話です。お亡くなりになった男性のご冥福をお祈りすると同時に、ご家族にお悔やみ申し上げ …
言葉を大切にしない人とは、仕事できません。
2017年6月14日 コミュニケーションビジネスマーケティングコミュニケーション
2013年くらいのことですが、製薬企業のコンテンツ(販促資材やWebコンテンツ等)を制作している、医薬専門の制作会社の方とちょっとした言い合いになりました。 きっかけは、その制作会社の方が 「Facebookって、オワコ …
ビジネスにおいて、「忖度」は一切不要。
2017年4月26日 コミュニケーションビジネス人としての在り方
とあるニュースから、「忖度」という言葉がずいぶん注目されましたね。 この件についてはニュース等の報道で皆さんもご存知のことでしょう。 ここでは、その件を取り上げることはしません。 ただ、この「忖度」は、私た …
MRとして、製薬企業としてできること?
2017年2月14日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailingビジネス
ここ数年くらい、いろんなMRさんや製薬企業の方々とお会いして、たくさんのお話をお聞かせいただきました。 国が推し進めている昨今の後発医薬品の使用促進策の影響で、先発医薬品メーカーの方々は大変な苦境に立たされていますよね。 …
OPD第2弾の書籍を発売します!
2017年2月9日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailing
2017年2月14日(火)に、OPD (One Patient Detailing) 第2弾の書籍を発売します! その名も『One Patient Detailing実践ガイドブック』です! これまでブラッ …
必要なのは、“プロ意識”。
よく目にすることですが、仕事をするにあたって モチベーションが重要だ といわれますよね。 部下の育成でも、 管理職として、部下のモチベーションを上げることが大切 などという指摘も多いです。 でも、これは本当なのでしょうか …
厚生労働省の“在宅医療の推進について”のページのご紹介
2017年1月10日 One Patient Detailingビジネス
厚生労働省が 在宅医療の推進について というページにて、厚生労働省がこれまで作成・公開等してきた在宅医療に関する情報を公開しています。 本日2017年1月10日の厚生労働省のメールマガジンで紹介されていました。 皆様にも …
宝くじで分かる、その人のお金の考え方
お金の使い方には、その人の品格や、お金に対する考え方が出ます。 これを見るだけで、その人の器の大きさや、将来の出世の可能性まで見えてくるから不思議です。 ◆宝くじを買う?買わない? 例えば、宝くじ。 &nb …
2017年、明けましておめでとうございます。
2017年1月1日 Oncology MR Training Project
2017年、明けましておめでとうございます。 皆様のおかげで、無事に2017年を迎えることができました。心より御礼申し上げます。 本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。 2016年は、近年にも増して激動の …
2016年も、大変お世話になりました。
2016年12月31日 Oncology MR Training Project
2016年も、当サイトのコラムをお読みいただき、誠にありがとうございました。 コラムそのものも、ほぼ連日執筆できていた時期もあれば、不定期の執筆だった時期もあります。 これは私の今後の改善ポイントですね。 今後は、毎日の …
人間の価値は、どういうところで出るか?
2016年12月29日 人としての在り方
当たり前ですが、世の中にはたくさんの人がいます。 生きていれば、いろんな方と知り合いますし、一緒に仕事をしたり、結婚して家庭を築いたりします。 人様とのご縁によって自分自身も相手も成長できたりします。 須らく、人は人様と …
大企業は、本当に安心か?
2016年12月28日 ビジネス
ここ数年、おそらく2013年くらいから今までにかけては、数年後には教科書やビジネス本に“歴史の転換点”と記載される様々な変化があったように思います。 私が今、特に興味を持っているのは AI Amazonやオムニセブン マ …
これからのMRには、転勤が必要か?
2016年12月27日 ビジネス
このコラムは、2016年12月27日に書いています。 この時期、多くの製薬企業で人事異動や転勤がありますね。 この時期以外でも、定期的な人事異動や転勤は、どこの企業でもあります。多くの製薬企業もそうです。 …
「営業は自分自身を売れ」は、成功の原理原則か?
営業職であれば、多くの方が上司や先輩から 「営業は、自分自身を売れ」 と指導されたことがあるのではないでしょうか? これ、私はずーっと、違和感があったんですよね。 例えば、この記事とか。 悪い記事ではないし …
マネージャーは、本気で自分の能力を高めたかったら「ポイントは?」と聞くな
仕事柄、いろんな企業のマネージャーさんやコンサルタントさんに会うことがあるのですが、彼らは本当に多忙ですね。 見てますと、彼らはやることが多いので、とにかくいろんな業務を短時間で捌いています。 その姿は思わず 「さすがマ …
MR活動のシフトの時期?
2016年12月16日 Oncology MR Training Projectビジネス
2016年12月15日に、製薬業界誌が報じたニュースの中に、私の興味を引いた記事がありました。 記事はこちら。 これ、MR活動の真価が問われるだけでなく、MR活動のシフトのチャンスでもあるんです。 &nbs …
費用対効果評価が着々と進んでいます…
2016年11月30日 Oncology MR Training Projectビジネス
2016年11月30日、厚労省が中医協の費用対効果評価専門部会(第35回) 議事次第を公開しました。 今回の公表内容は、費用対効果評価専門組織における検討状況の報告であり、最終的な結果の公表はまだ先になりそうです。 しか …
話が分かりやすいだけで、評価は上がりやすい
2016年11月28日 コミュニケーション
コミュニケーション能力は、あらゆる場面で重要視されていますね。 例えば、日本経済団体連合会の2015年の新卒採用に関するアンケート調査では、新卒の採用において“選考にあたって特に重視した点(5つ選択)”という質問に対する …
“後期高齢者の保険料軽減特例の見直し”から、半歩先を読む
2016年11月17日 Oncology MR Training Projectビジネス
2016年11月17日の各報道で、後期高齢者の保険料軽減特例の見直しの議論が報じられていますね。 (例えば朝日新聞デジタル) これは社会保障費の伸びを抑制したい国の方針からすると、さもありなんですね。 経済・財政再生計画 …
言われた事だけをやっていれば許される時代は、終わった
いつの時代でも、多くの業界で 上司は部下に指示するもの 部下は忠実にその指示を遂行するもの というパラダイムが根強く、確実に残っているように感じることが、様々な業界の方々とお話していると多々あります。 組織を考えたときに …
MRの職域・職能を”地域医療のプロデューサー(Medical Producer)”として広げよう
2016年10月13日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailingビジネス
このサイトの更新が滞っておりました。 今私は、さまざまな取り組みを平行して進めております。 今後随時、皆様にさまざまなご案内等をお知らせしてまいりますね。 2016年10月13日のミクスonlineに、とて …
”有能”の定義が大きく変わる時代、先読みして自分の価値を高めよう
2016年9月7日 Oncology MR Training Projectビジネス育成
面白い記事を見つけました。 時流にあう人、あわない人。「有能」の定義がほんの15年で大きく変わる。 この記事では、“最近15年で、企業内の優秀な人材が営業職から他の職に移り変わっている”ことが …
実際に取り組んだ人には敵わない ~イチローのメジャー3,000本安打から~
2016年8月8日 育成
とうとうイチロー選手が、メジャーリーグで3,000本安打を達成しましたね! 日本人として、非常に誇らしい気持ちでいっぱいです。 イチロー選手、おめでとうございます! そこでふと思ったのですが、イチロー選手は …
Impossible is Nothing.
以前の広告やCMのキャッチコピーで、未だに私が「とっても良いなぁ」と思うものに次の3つがあります。 Impossible is Nothing.(Adidas) Think Different(Apple) Imposs …
またもスターバックスネタ(サービス・プロフィット・チェーン)です…
2016年8月2日 Oncology MR Training Projectビジネス育成
以前のコラムでも書きましたが、組織とそのメンバー(病棟と看護師さんや、製薬企業とMRとかですね)の関係が良いほど、すなわちその組織に対する従業員満足度が高いほど顧客へのサービスの質が高まります。 「病院が自分たちのために …
以前からずーっと申し上げておりましたが、MRって「職の再定義」が必要なんです。
2016年8月1日 Oncology MR Training Projectビジネス
2016年7月11日のミクスonlineに掲出されていましたが、厚生労働省医薬局長の武田俊彦氏から、MRについてまたも言及されましたね。 しかも、MRの仕事の再定義まで、言われてしまいました…。 厚労省・武 …
組織が成長し、ひとりでに成果をあげる方法を一部公開します ~隗より始めよ~
2016年7月29日 Oncology MR Training Projectビジネス育成
病院であれ、企業であれ、どんな組織でもいえるのですが、現場のメンバー・スタッフが独自に考え、仕事を作り出し、成果をあげ、組織が成長するチームというのは理想的ですよね。 例えば病院の病棟なら、病棟師長さんが何 …
MRも上司も、医療機関内での立ち振る舞いに気をつけよう
2016年7月28日 Oncology MR Training Projectビジネス育成
先日ある病院に仕事で訪問したときのことです。 病院の玄関から入ったロビーで、黒いスーツの男性3人がいました。 ロビーのやや奥まった場所で、一番年配と思われる男性がいすに腰掛けながらパソコンを一生懸命操作して …
薬剤の選択とは、“薬剤と患者さんのマッチング”である
2016年7月27日 Oncology MR Training ProjectOne Patient Detailingビジネス
昨晩(2016年7月26日)、製薬業界の重鎮とたくさんのお話しをいたしました。 この方とは初めてお目にかかったのですが、私はMonthlyミクスや製薬業界のセミナー等でこの方を存じ上げておりました。 そのため、久しぶりに …